人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「瑶林瓊樹」とは美しい木や林の意味です


by poppy48
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

鈴鹿の上高地 11/27~28


鈴鹿の上高地にベーステントを張って、鈴鹿最深部の山を廻ろう!というコンセプトのもと当日を迎えました。

「千種街道とは、滋賀県(近江)と三重県(伊勢)を結ぶ鈴鹿山脈越えの街道。
中世には約6Km北方の八風街道と並んで近江商人の伊勢路へ出る重要な通商交通路であった。
雨乞山の北部、杉峠を越えて水晶谷を渡り、鈴鹿山脈の根の平峠を越えるところが千種越えである。」(世界大百科事典より)
鈴鹿の山は雄大で、自然たっぷりだし、興味をそそられる地名が多く
今回も楽しみだったのですが、何せ朝から湿気たっぷりの暑苦しい雨。
日帰りじゃないから、今日は濡れたくないなぁ。
スタートは、この千種街道の三重県側の始まりである朝明(あさけ)という場所。
2日間の行動をみんなで散々迷った結果、少々元気なく出発。
今夜の宿泊地である鈴鹿の上高地まで、とにかく行ってみよう。

鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_17232423.jpg
汗びっしょり、雨にも濡れて1時間くらいで根の平峠。
御在所岳につながる尾根筋にあるが、どこを向いてもガスガスガス。
鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_17232531.jpg
雨はそれほどひどくはないけど、ずっと降ってるので休憩もそこそこに目的地に向かう。
鈴鹿の上高地というのは、根の平峠からタケ谷分岐を経て下ったところにある
標高700mほどのかなり広い場所です
横には神崎川(愛知川えちがわの上流)があり、梓川みたい??
お天気が良かったら、雰囲気を楽しめたかもしれないけど
とにかく早くテント作ってゆっくりしましょう。
荷物をここに置いて、本当は近くの山に登るはずだったのですが
雨が激しくなってくる中、誰も動かず、、、

そうこうするうちに、晩御飯の時間に
今日は2人のNさんが準備してくれた、お鍋。
たいへん、美味でした。ごちそうさま!
鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18180308.jpg

鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18182959.jpg
翌日は「晴れ」という予報を信じて、おやすみなさい
ところが、5時前におきると、雨音が・・・
それでも、明るくなって出発する頃には雨は上がりました
「晴れ」からは程遠い感じです。
時々晴れ間は出るものの、また暗い雲がやって来てアラレが舞います
日本海側の冬のようです

上高地のシンボルのカツラの大木で記念撮影。
鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18261717.jpg
さて、本日はイブネ・クラシに行くのですが
神崎川の水量が昨日の雨で増えて、渡れない・・・
おかげで、かなり遠回りをすることになりました。
小峠でチャナメツムタケを見つけて癒される。
鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18254126.jpg
はぁ~やっとイブネや。鈴鹿や。
雨が止んで、明るくはなって来たけど、今度はすごい風。
鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18415151.jpg
鈴鹿の上高地よりもっと広い台地がイブネ・クラシ
鈴鹿の秘境。2年前の初めてのテント泊がここでした。
5月半ばのこの辺りは、天国のようでした。
鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18415203.jpg
コケの間の遊歩道のような道を風に吹かれながら、クラシまで進みます
鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18415267.jpg
まるで、「嵐が丘」にでも出てきそうな風景
鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18415298.jpg
それでも、周りの山々も見えてきました
丸くて頂上に建物がたくさんあるのが御在所
その左側が国見岳。
鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18520189.jpg
右奥のとがっているのが鎌ケ岳、中央が雨乞岳
鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18520279.jpg

ようやく、スギ峠。
雨乞岳が目の前ですが、帰りの時間を考えると登るのは無理なので
谷筋をコクイ谷に向かって戻ることにしました。

鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18520253.jpg

こんな秘境と言われるような山の中に昔は
集落があったようで、あちこちに石垣や炭窯などがあって興味深いです

鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_18520313.jpg
あちこちにナメコ。おいしそう~

鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_19004745.jpg

テントに戻りつき、後片付けをして駐車場に戻ります
ようやく、晴れ間が出てきました。
また、良い季節に訪れてみたいものです。

鈴鹿の上高地 11/27~28_f0007956_19004642.jpg



# by poppy48 | 2016-12-07 18:32 |

初めての八ヶ岳 8/24~26

8月24日の朝、7:30に京都を出発して諏訪湖SAでお昼を食べ、美濃戸登山口に13:00過ぎに到着。
身支度を整えて、出発したのは14:00頃。
連日の灼熱地獄の関西を脱出して、八ヶ岳のふもとは標高1000m程あり、何と涼しいこと!
今日は、2時間ほど歩いて、赤岳鉱泉の小屋まで行く予定。
北沢という沢沿いの涼やかな道、最初は整備された林道、そのうち登山道になりますが
緩やかな登りで、辺りは苔むした森の中で気持ちの良いウォーキングです
赤岳鉱泉では小屋に泊まらず、大きなテントを使うので、みんなで部品を分けて持ち、食料もあるので少々重いのですが
この辺りは水が豊富なところなので、最低限の水だけ持てばいいので、楽ちんです。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_22063841.jpg

途中から八ヶ岳の山の一部分が見えてきました。
変な形のとがっているのは、多分「赤岩の頭」でしょうか
明日はあそこも通過するはずです

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_22072515.jpg

夕方から雨、という天気予報だったので、それまでに到着したい気分です
雷が鳴りはじめ、ぽつぽつ来たころに16:15に着きました。
有名な赤岳鉱泉。ここはお風呂もあるし、夕食も豪華ステーキがあるようですが
今回、われわれは節約山行ですから、あくまで自炊です。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_22073101.jpg

平日のせいか、夏の終わりのせいか、テント場はすいていて、場所は選び放題。
あっという間に緑色の大きなテントを作って食事の支度。
ご飯はアルファ米ですが、おかずはエビとタマネギのガーリックソテーという、何ともオシャレで濃厚なメインディッシュが出来上がりました
わーわー喋りながら、よく食べ、9時にはおやすみなさい~
初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_22071432.jpg

3:50起床
朝ごはんも何やかやとしっかり食べていたら、出発が予定より少し遅れて5:50になってしまいました
この日も午後からお天気が崩れる可能性があるので、行動は早めに!
本日は硫黄岳~横岳~赤岳を廻って、再びここに戻ってくるコースです
小屋から見えている赤岳。ずい分上の方にあるよ。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14082343.jpg
少し歩くと、日が差し込んできてあたりの山が輝き始めました
取り敢えず、良いお天気のようです。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14082877.jpg

途中でこんなものに出会い、きゃ~
カモシカのオツムですかね。誰かが崖のくぼみに飾ったのでしょう

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14083281.jpg

稜線に出るまでは急登が続きますが、
7:00に昨日見た「赤岩の頭」に到着。展望が開けます

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14084595.jpg

目の前には、これから行く赤岳、横岳の雄姿です
下界は雲っているようで、雲海から南アルプスの北岳、中央アルプス、御嶽山、北アルプスなどの主要な山々が頭を出していて
よく見えています。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14083761.jpg
こちらは、今回は行かない天狗岳でこの山から北の方向が北八ヶ岳になります
その向こう側には蓼科山も見え隠れ。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14084895.jpg
この赤茶けた道のりの行きつくところが硫黄岳

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14085189.jpg

7:45 はい、一つ目のピーク硫黄岳登頂!
2,760m 三等三角点と石室

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14352521.jpg

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14552490.jpg

硫黄岳という名前のとおり、少し硫黄くさいし、火口に近づくなという看板もロープも設置されています

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14352858.jpg

グランドキャニオンのような地層の下に火口があるようですが、見えません。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14353183.jpg

展望の良い硫黄岳を後にして、横岳に向かいます
やっぱりガスが湧き上がってきているので、この青空がいつまで続くか?

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14353404.jpg

9:15 横岳到着 2,829m この辺から岩っぽくなり始めます

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14354039.jpg

尖った赤岳もだいぶ近づいてきました。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14564132.jpg

10:50 赤岳のふもとの「赤岳展望荘」でお昼ご飯と休憩。
どんどんガスが湧いてきます
赤岳山頂からの展望は無理やなぁ~
というか、赤岳の登りがきつそうやわ!
と、食後に気合を入れなおして最後の登り。
山頂直下には「赤岳山頂小屋」もあります。ここに泊まったら素晴らしいご来迎が見えること間違いなし。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14564560.jpg

12:00 赤岳登頂 2,899m
この高度の急登は結構しんどかった。残念ながら展望はなし。
山頂は狭いので、あまりゆっくりもできず、下山開始。
初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14564986.jpg
文太郎尾根を下りますが、なかなかの険しい下りでした。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_14565481.jpg

下ってきた道を振り返ると、あんな崖に鎖や階段を作ってくれた人たちに感謝です

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_15081406.jpg

Yガイドはもう一つ阿弥陀岳を経由して下山しようと思っていたようですが
みんな、「もう十分。はよ帰ろ~。景色も見えへんし」と拒否したので
この分岐で右に曲がりました。
初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_08581960.jpg

ずい分下ってきたので、今日歩いた稜線がずーっと見えます。そして、下の方に今から向かう行者小屋。
今日は金曜日。週末のお天気は良さそうなので、私たちと入れ違いに登山者が続々と上がってきます
きっと今夜は山頂小屋に泊まって明日ご来光を満喫されるのでしょう


初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_15082684.jpg

この辺りはマムートが整備協力しているのか??有名なマムート階段がこちら↓

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_08505638.jpg

そうこうするうちに、「行者小屋」に到着

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_15083021.jpg

一休みしてから、あと30分くらいなだらかな道を歩いて、スタート地点「赤岳鉱泉」に帰着。お疲れ様でした!

翌朝は案の定、快晴。
たしか、昨日は見えていなかった阿弥陀岳も頭も光っています
初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_09202970.jpg
今日は帰るだけなので、非常にのんびりとした朝を迎えています
こんなに日が昇ってしまったわ。
他の宿泊者の方々は、もうほとんど出発されてます

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_09091151.jpg

帰りも同じ北沢沿いの道ですが、明るい午前中の日差しの下で、来るときとは違った姿を見せてくれます

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_09091503.jpg

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_09092254.jpg
植物やキノコを見つけては写真を撮りながら、のんびりの帰路です。
これは、ハナイカリ
初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_09091820.jpg

八ヶ岳の森は「水源かん養保安林」に指定されていますね
日本の保安林のうち、70%がこのタイプの保安林です。山国ならではの働き。森に感謝です。

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_09354676.jpg
さて、下山後最初にやりたいことは~?
おいしいソフトクリームを食べに行こう、ということで、八ヶ岳農場直売所へ直行
この辺り(南八ヶ岳の西側に広がる別荘地)は標高が1000m程あり、涼しく、湿度が低く、
もちろん広々して高原野菜が満載で、移住したくなる場所です。
お昼ご飯は、一風変わったカナディアンファームに行き、ここはどこの国??という開放的なランチをいただきました
石窯料理とスモークされたハムなどなど
これを↓↓マスターがテーブルでスライスして盛り付けてくれました。ワイルドです!


初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_09360682.jpg

鶏もも肉とハンバーグは石窯焼きで、それはそれは美味でした

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_09360245.jpg
みんなで取り分けて食べたので、リーズナブルなお値段でお腹がいっぱいになりました
30年ほど前に土地が安いからと関西から移り住んだマスターが廃材を集めて全部手作りした建物と、自作の野菜
フロンティア精神に溢れる話も盛り上がり、楽しいひと時を過ごせました

初めての八ヶ岳 8/24~26_f0007956_09355635.jpg


帰りの高速は渋滞にも会わず、19:30には京都に無事戻りました
お疲れ様でした!



# by poppy48 | 2016-09-05 10:02 |

庭の隅っこに

スズランの葉っぱに何かついているのを発見
ニイニイゼミの抜け殻です
今年初めてのセミですが、ニイニイゼミを庭で見つけるのも初めて。
泥んの殻にピカピカの目玉なのですぐ名前が分かります
ちゃんと羽化できたかしら?
庭の隅っこに_f0007956_1757758.jpg

# by poppy48 | 2016-07-07 18:02 |
朝から青空が出てやっと山の姿が見えます。
平日にもかかわらずネズモチ平駐車場には続々と車が入って来ます。みなさん晴天を待っていたのでしょう。
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_830128.jpg

今日は帰る日なので、午前中に登山を済まさないといけません
6:00 昨日の守門岳に比べたら浅草岳は軽いよ~とそそのかされ、
さらに桜ゾネ経由の緩やかなルートを選んで出発。

---只見町HPより--------------------
標高1586m、新潟県境に接する浅草岳は、夏でも雪が残る大雪渓の山として人気がある。 鬼ヶ面山の豪快な岩場、神秘的な沼の平、山頂附近の高山植物の群落など変化に富んだ山で、毎年多くの登山者が訪れる。 山開きは6月第4日曜日に行われ、10月下旬まで登山シーズンとなる。 マイカーでのアプローチは只見沢登山口駐車場か、入叶津登山口駐車場。登山口からの所要時間は、それぞれ約3時間30分~4時間を要する。
--------------------------------------
ベニサラサドウダン(紅更紗どうだん)
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_8303496.jpg

ウラジロヨウラクツツジ(裏白瓔珞躑躅)と一見似ていますが葉っぱが違うね
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_8303099.jpg

このコースも決して楽ではないわ。またガスの中に入ったし・・・。
相変らずドロ道の急登、昨日の筋肉痛が痛いし帰りにこれを下るのかと思うと気が重い
こちらもヒメサユリがお出迎えしてくれますが
木道が滑りまくりなので、あまりキョロキョロできません
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_8302220.jpg

9:00 3時間で登頂
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_8303866.jpg

山頂付近は広いなだらかな草原で穏やかな場所です
少しずつ雲が飛ばされ、眼下にエメラルドグリーンの田子倉湖が見えてきました
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_8304195.jpg

山に来たらやっぱりこういう景色を見なくては!
晴れたとたんに、がぜん虫たちも元気になってトンボやチョウも動き出しています
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_984830.jpg

後ろ髪を引かれる思いで浅草岳、前岳を後にする
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_8304578.jpg

汚い雪渓だけど、雪が解けた部分ではイワカガミなどの早春の花が咲いているのが面白い
北海道ほどでないけど、ここらの植物も忙しいことでしょう
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_830488.jpg

亀の甲のような模様
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_8305145.jpg

山肌の色が濃い場所は雲の影、残雪の白色とグリーンの濃淡が美しい
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_8305359.jpg

10:20 ラクダのこぶみたいな嘉平与ボッチで休憩
「ボッチ」とは「突起」のことですね
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_923149.jpg

やっと、守門岳の山容が見えました!
やっぱり大きくてすそ野が広い
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_9274331.jpg

東の方は福島の山々が見える。三角形でピクっと高いのが燧ケ岳だそうな。
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_9332011.jpg

拡大してみると。
至仏山は右奥になるので、判別不可能
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_9333229.jpg

何度も守門岳を目に焼き付けながら下山
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_9593324.jpg

12:00 下山完了
近くのエコミュージアムのビューポイントから浅草岳の山容がくっきり
新潟・浅草岳(1585.5m)へ 6/25~27 3日目_f0007956_9543120.jpg


この後、お昼ご飯に新潟名物のオヤマボクチ蕎麦をいただきました
オヤマボクチ(雄山火口)というバカでかい山菜の繊維をつなぎにして作るコシのある蕎麦です
私はどちらかと言うと、蕎麦にコシは不要な気もしましたが・・
あと、栃尾の油揚げが名物だそうですが、これも今一つ・・・・
味付けが違和感があるのかな??
車麩とか笹団子とかも有名なようですが、荷物が多くて購入せず。あまり頑張って買うほどでもないような
それよりは、燕三条の金物工業製品の方が惹かれました
スノーピークの本社にも少し立ち寄りましたが、広大な敷地で品質の良いアウトドア製品が作られていてすこぶる素敵でした

北陸道経由で京都まで6時間
長く、充実した3日間でした。
# by poppy48 | 2016-06-30 09:57 |
さて、メインイベントの2日目、守門岳に登ります
-------栃尾支所商工観光課HPより----------
海抜1,538mの袴岳(はかまだけ)を主峰とし、青雲岳、守門大岳、中津又岳が一大山系を形作り、越後中部の名峰と仰がれ親しまれています。
頂上には高山植物が美しく咲き乱れ、越後平野、佐渡はもとより遠くは尾瀬燧ケ岳まで望むパノラマは実に壮大です。
----------------------------------------------
我々のコースは以下の周回ルート
二口登山口(510m)⇒ 大岳分岐(1420m)⇒ 青雲岳(1487m)⇒ 守門(袴)岳(1537.2m)
⇒ 大岳分岐まで戻って⇒ 大岳(1432.4m)⇒ 保久礼(ほっきゅれい)登山口(770m)
⇒ 二口登山口

5:00 起床 雨は降ってないけど正真正銘の曇天
6:50 出発
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_21352682.jpg

少し行くと、鐘がぶら下がっています「熊に挨拶」
「熊注意」という看板はよく見かけますが鐘を鳴らして「熊に挨拶」とは、いいですね
「くまさん、おじゃましま~す!」
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_21402011.jpg

7:50 谷内平(やうちだいら) 気温はそれほど高くないですが、湿度が高いのか汗びっしょり
幻想的なブナ林としっとりしたのぼり坂が続きます
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_21402610.jpg

新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_21402845.jpg

新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_21431393.jpg

8:30 滝見台 道標がサングラスをかけてるくらい滝が良く見えるはずなのに辺りは真っ白
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_21532299.jpg

そのかわり、かわいらしいヒメネズミと遭遇!
体長5㎝くらいで、しっぽが長くチョロチョロと走り回っていました
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_21353468.jpg

10:00 大岳分岐
ここから青雲岳を経て守門岳まではピストンなので、後でまたここに戻ってきます
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_21431812.jpg

ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)があちこちで満開、淡いグリーンの葉の色もとても好きです。
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_2143231.jpg

ゴゼンタチバナ(御前橘)も真っ盛り
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_2245580.jpg

ニッコウキスゲも現れ始めました
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_2291913.jpg

10:20 青雲岳 岳と言ってもなだらかな湿原で木道が作られています
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_229368.jpg

ミストの中をもう少々進んで
10:30 守門岳 到着 なぜか頂上の写真がない!
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_2214599.jpg

山頂には土曜日というのに数人の人がいるだけ。お天気悪いからかな
一人で来ているという地元の女性に、珍しいオノエランを教えてもらいました
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_2214928.jpg

トキソウ発見。写真。写真。
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_0111425.jpg

11:30 さて、大岳分岐まで戻って、大岳の方向に向かいます
この辺りが一番花が多い場所らしい。
と、ついにヒメサユリに出会う。ピンクがくっきり!
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_0112680.jpg

「姫早百合」とけなげな名前のわりに大きさは普通のユリくらいあり、しっかり自己主張している
ササユリに似ていますが、おしべが明るい黄色なのが違いとのこと。
新潟県、福島県、山形県の県境付近の飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰のみに自生する
準絶滅危惧種ということで、これを目当てにこの山に訪れる人が多いようです。
今年は例年より少し開花が早いらしく、我々はベストシーズンに出会えました
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_0115179.jpg

重そうな蕾もまだ少々残っています
開花して間もない花は色が濃く、おしべの黄色が鮮やかですが
日が経つと、ピンクが色褪せ、おしべもくすんでいくようです
1年目の球根の茎からは1輪だけ咲き、1年毎に1輪ずつ増えていくとか。
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_918461.jpg

振り向くと、今歩いてきた守門岳からの稜線が姿を現したのに、すぐにガスに包まれました
ホントにどこを歩いているのやら・・・。
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_0122100.jpg

この花は何やったかな?
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_012102.jpg

ヒメサユリはまだまだ続きます。
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_0122475.jpg

これは4年目の株ということか。
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_9175526.jpg

13:30 大岳の山頂にある「巣守神社」でお昼休憩
新潟・守門岳(1537.2m)へ 6/25~27 2日目_f0007956_9432141.jpg

後の下りは、火山特有の粘土質のドロドロ、ツルツルの道でで歩きにくく、
何度か尻もちをついてしまいました
怖がって重心が後ろに行ってしまってるからや、と教えてもらうが
滑らないようにと思えば思うほど、体に力が入って滑る。も~いやや。
長い長い下りが終わって
16:00 二口の駐車場に帰着。
約9時間の山行、お疲れ様でした!
# by poppy48 | 2016-06-28 22:32 |